セルの罫線・罫線幅の変更
セルの罫線・罫線幅の変更
セルの罫線
ここでは、セルの罫線について説明します。
Excelには最初から桝目(罫線)が引かれているように見えますよね?でも印刷してみると真っ白だ~線で囲まれていないって教室でもよく聞きます。次で説明しますが、最初はなにも引かれていないのです。
罫線を引くには、引きたいところを選択(反転)させて、赤丸で囲んである「罫線」のツールで引くのですが、その隣の下向き三角を引くと左図のように出てきます。そこで引きたい線、今回は格子(四角に真中が十字が入っている)を選択します。クリックすると右図のように濃い線で引けてますよね。
Excel2003では左記のツールにあります。
実際どう変わるのかと言いますと、左図は罫線を引く前、右図は罫線を引いた後の印刷プレビューです。印刷する前にプレビューを見て確認しましょうね^^
に線は一種類しか引けないかと思いますよね? 実は二重線や太線そして点線も引けるんです。「罫線」のツールの下向き矢印をクリックすると二重線や太線しか見えませんよね?他の線の種類は次です。他の線を引きたいときは、一番下の「その他の罫線」をクリックしてくださいね。
ここで線の種類や線を引く場所をマウスだけで引けます。ただし、一気に表を選択して線を変えることができない時もありますので引きたいところを選択してからやりましょう。
ここの説明ですが、右の方の線の種類から引きたい線を選びます。次に右側の「罫線」の項目で縦線3段横線3段に先に選んだ線を引きたいところをクリックします。これをする前に罫線を引いている場合は罫線の取り消しになりますので再度クリックしてください。終わったら最後に「OK」をクリックで出来上がりです。
次に出来た表に色をつけてみましょう。まず、色を変えたいところのセルを選択してください。そして、赤く囲んである「塗りつぶしの色」をクリックするのですが現在の色は黄色になっていますので他の色を塗りたいときは、右横の下向き矢印をクリックしてください。
クリックするといろいろな色が出てきましたよね。そこから好きな色をクリックします。今回はライトブルーを選択しました。右図のように色が変わりました。
注意して欲しいことは文字色が黒色ですのであまり濃い色を選択すると文字が見えにくくなりますので注意してくださいね。でも、見えなくなったらまた違う色を選べばいいので怖がらずにチャレンジしてもいいかもしれませんね。
同じように科目の色を変えました。それと、列数の少ない表だと問題ないのですが列数が多くなったり行数が増えてくると表が分かりにくくなりますので、このように1段ずつ色を変えて行くのもいいと思います。
追記で、Excel2007からこのように表の色の見本があり好きなのをクリックするだけで色が変わるようになりました。ただ、これだとリストも勝手に作られるのが私的には好きじゃありませんけど^^;
罫線幅の変更
教室でよくある質問の一つなのですが、書いている文字が窮屈で一段ずつ幅を広げたらなんか見栄えが悪くなったと聞きます。下記に2通りの方法を載せています。
まず最初に広げたい行を数字の書いてあるところをクリックしながら選択してください。
次に選択した数字と数字の間(たとえば9行と10行の間)にマウスを持って行くと図のように下と上の矢印が出ますよね、そこをクリックして好きな幅(右側に小さく「高さ○○(○○ピクセル)」と出ます)のところでクリックを離します。それで選択した部分だけ幅が広くなったりせまくなったりします。
先の方法だと結構微妙に合わせにくいので、先程と同じように広げたい部分を選択して「書式」をクリックすると左記のように出ますのでそこで「行の高さ」をクリックします。(図だとその下を選択していますが)
「行の高さ」をクリックした後に左記のように出ますので、広げたい高さの数字を入力してください。これで「OK」をクリックすれば選択した部分が広がります。
列も同じようにしますが、選択するのは「A列」等のローマ字をクリックしながら選択します。そして「書式」から「列の幅」で数字を入れて広がります。