グラフ
トップページ > グラフ
グラフ
表を使ってグラフを作っていきたいと思います。
関数で使った表を使います。
まず最初にリボンのタグから「挿入」→「横棒」(今回は横棒グラフを使います。)そして、「3D横棒」をクリックします。
クリックしただけで2007ではグラフが出来上がります。ただ、グラフが出来上がるだけじゃ面白くありませんのでいろいろ変更していきます。
この時点でこのグラフは嫌だと思ったら、「グラフの種類の変更」をクリックします。
図のとおりいろいろなグラフが出てきます。ここで違うグラフに変更可能です。いろんなのを試すと面白いですね。
次にいろいろ色や影をつけたりします。リボンの「グラフツール」から「書式」を選択すると右の方に「グラフエリア」って書いてありますよね?
赤丸で囲んである部分、ここを「凡例」と言います。ここをクリックします。そして、「選択対象の書式設定」をクリックします。
クリックしたら「凡例の書式設定」が出ますのでその中のたぶから「影」をクリックします。
影の種類がいろいろ出てきます。今回は赤丸の部分をクリックします。
次は「影」の下にある「色」をクリックして出来るだけ薄い色を選択します。その後に、タブの中にある「塗りつぶし」をクリックしてここも薄い色を選択します。「凡例」以外いろいろ試せますのでいろいろ試してください。今回は「縦(項目)軸」も変更しました。
次に良く見るとこのグラフには「グラフタイトル」がありませんので入れます。リボンにある「グラフツール」から「レイアウト」をクリックします。その中に「グラフタイトル」がありますのでクリックして、今回は「グラフの上」を選択します。
すると、グラフの上部に「グラフタイトル」と文字が出ますので自分で好きなタイトルを入力します。青く反転していますのでDeleteをクリックしなくてもそのまま書きこむと上書きされます。
今回は表のタイトルにある「家電売上一覧」と入れました。これで立派なグラフになりましたよね。
ちょっと試しにこの状態で「円錐形の集合縦棒」を選んでみました。最期に出来上がった状態でも変更可能です。
グラフを触った状態でこの表とグラフを印刷しようと思うと、右図のようにグラフのみしか印刷されません。
上記の失敗がないように、必ず何もないところをクリックしてから印刷しましょう。
印刷する前に「印刷プレビュー」を見てからすると失敗がありません。